top of page
Volante
「教育の再構築」を追究し、
「教育×地域活性」「教育×スポーツ」など、「教育」を軸に活動しています。
「Volante」のHPへようこそ。
検索


【批判だけじゃダメ、学びを進めよう】感性と知性の調和を目指す volante 春日 #子育て #人間教育 #学習支援
先日のブログを眺めながら、 ふと自分の中に芽生えた感情がある。 もちろんモヤモヤはある。 それが真の教育につながるのか、何を考えてるんだとさえも。 しかし、こればかりではダメ。 全然ダメ。 教え子たちにもそんなことを教えてきたわけじゃない。 「ピンチ=チャンス」...
volantehiraku
2021年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


【オンライン学習=進んだ教育?】感性と知性の調和を目指す volante 春日 #子育て #人間教育 #学習支援
こんにちは。 福岡県に出されております緊急事態宣言のため 春日市では、今週(9/6~)から 「オンライン学習」 「分散登校」 「短縮授業」などの措置が取られています。 テレビや新聞などで先週の「オンライン学習」が大々的に取り上げられてましたね。...
volantehiraku
2021年9月7日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


【お礼】#volante #不登校支援 #学習支援 #春日市 #生物学的人間教育
こんにちはヒラクです。 遅くなりました佐賀県武雄市へのタオル・雑巾類の募集に賛同いただいた皆様へ この場を借りてお礼申し上げます。本当は直接お礼を言いたかったです。 ↑糸島にあるうぐいす座さん、ノドカフェさんの呼びかけにより、 こんなにたくさんの物資が集まりました!...
volantehiraku
2021年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


【災害復旧から学ぶ】#volante #教育 #子育て
降り続く雨。 連日の雨で地盤も緩み、 長崎県雲仙市、佐賀県武雄市など多くの場所で水害が起こっています。 2日前に豪雨による被害の大きかった武雄市へ 復旧支援のための物資をということで タオル・雑巾などを募集させてもらいました。 本当に予想以上の反響に驚いています。...
volantehiraku
2021年8月18日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


【volanteマナビヤ再開しますっ!】#マナビヤ #春日市
突然ですがvolanteマナビヤを再開します!! 1カ月半ほど前に書いたブログでもお知らせしていたマナビヤですが、 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で止まっていたマナビヤを再開できること、 大変嬉しく思います。 内容や日程については、下記に記しております。...
volantehiraku
2021年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


【父の日】 #雑感 #形而上
先日は、「父の日」。 先週から子どもたちのヒソヒソ話が増えました笑 「アレの話よ、アレ、どうしようか?」 「お父さんは買い物ついてこないようにしないとね」 とあからさまに企み中。 こんな時は、聞こえないふりが1番。 完全に知らんぷりを装うました。...
volantehiraku
2021年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


【Tomorrow Never Knows / The Beatles】「音楽記事」
厳しい躾を受け、育った私です。 今は、そんな躾をしてくれた両親に感謝してもしきれません。 母は、立ち方をはじめとする姿勢、箸の持ち方、食べ方、話し方 など 子どものころは特に細かいことまでいつも注意されていました。 父は、多くは語らず、その表情にいつも圧倒されていました。...
volantehiraku
2021年6月18日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


【マナビヤ始動と思いきや・・・】
みなさん、こんにちは。 昨年度末、ある親御さんから子どもさんについての相談がありました。 話をしていく中で、 私の中に 学校の学習内容だけを重視するのではなく、 自分の生き方や調和のとれた心の育ちと 地域の子どもたちのつながりをつくるための...
volantehiraku
2021年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント


【Kukuru project】「教育×地域創生」vol.2
「Kukuru project」を前へ進めるため 色々な方と対話を重ね、打ち合わせと作業を行っています。 山の雰囲気を知ってイメージを膨らませてもらうために、 現地を視察しながらの野外ミーティング。 糸島のこと、野外での遊びについて、 いつもアドバイスをいただいている...
volantehiraku
2021年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:134回
0件のコメント


【Kukuru Project】「教育×地域創生」
本年度に入り、大学時代の友人から連絡が入った。 糸島の二丈深江に住む実家の両親が山を貸すから、 「好きに使っていいよ」とのこと。 一緒に動いてくれないかということ。 すでに何度か山の視察をし、 周辺住民の方とのミーティングを重ね、...
volantehiraku
2021年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:392回
0件のコメント


【スマホ脳】「読書記録」
先日訪れた空港の本屋でふと目に止まった本。 これを読むと、 現代の諸問題の多くが SNSやスクリーンタイムに起因しているのではないかということになる。 人間が古代からどのような歴史を経て今に至っているのか、 脳の発達にSNSやスマホやタブレットがどのような影響を与えているか...
volantehiraku
2021年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


【角度、距離、タイミング】「教育記事」
おはようございます。 新学期が始まりましたね。 春休みも残りわずかとなり、 子どもによっては春休みの課題を終え、 手持ち無沙汰の子どもたちもいることだと思います。 もしくは、「もう終わったんだから」と ゲームやスマホ三昧になってしまうこともあるでしょう。。...
volantehiraku
2021年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


【ハマっていること】
最近ハマっていること、それは、ズバリ「山登り」です。 昔から父が自然遊び好きで子どものころから強制的に山に登らされていました(笑) キャンプについても「キャンプはそもそも不自由を味わうものだ、グランピングなどもっての外」というお固い心をもった父。...
volantehiraku
2021年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


「Guest Teacher【学校支援】」
2021.01.29 久しぶりに100人を超える子どもたちの前で話をしてきました(笑) 地域の学校にゲストティーチャーとして呼ばれ、 春日市春日に400年以上伝わる行事「春日の婿押し」について お題をいただいておりましたので、話をしてきました。 ●三期組合の組織...
volantehiraku
2021年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


【雨の日に思うこと】
今日(1/22)は、福岡では雨が降っています。 みなさん、雨はお好きですか? 多くの人はこの問いに「はい」と答えないでしょう。 ・濡れる ・車が混雑する ・バスが遅れる ・時間が読めなくなる ・傘をもっていかないといけなくなる。 などなど、様々な理由で晴れの日よりも...
volantehiraku
2021年1月22日読了時間: 3分
閲覧数:67回
0件のコメント
【2020年、感謝しかない】
想像もできなかった ここまで分断化がすすむことを つながりというものをモットーに 生きてきた自分にとって苦しい1年だった 誰も想像できない1年でした 誰もが耐えた1年でした このような状況で 教職を離れた自分に何ができるのか 社会のためになるのか どう動けばよいか...
volantehiraku
2020年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
【教育相談を受けました】
小学5年生の子どもをもつ保護者から教育相談をもちかけられました。 転校を何度かしており、学習の遅れ(特に算数)を気にされていました。 (県が異なると採用教科書が異なることがあり、単元の順番が異なるので、未修内容が出てしまいます。) 保護者の訴えは、...
volantehiraku
2020年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
【働き方改革と叫ぶだけでは・・・】
「働き方改革」という言葉を現場で何度聞いたことだろう。 まずは、教育の本質とは何かを話し合い、突き詰めながら、 それに応じた意識改革と業務の見直しを行うことをしない限り 根本的な改革にはならないのでは? 業務内容は同じ?(もしくは増えながら)時短を要求される...
volantehiraku
2020年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


【John Lennonの命日に思う】
John Lennonの命日。 「Happy Xmas (War is over)」を頻繁に 耳にする季節になっている。 僕は、「Imagine」が好き。 「想像すること」 相手の痛みや苦しみを (もちろん自分の痛みや苦しみも) 他者の気持ちや思いを...
volantehiraku
2020年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
【分断された世の中を修復するには?】
非常に考えさせられる記事。 介護される側はもちろん、 介護する側に適切なケアやサポートが絶対的に必要。 現状では全く足りていないのだろう。 高齢社会の今こういった状況の方は沢山いるはず。 どんな支援があって、どう引き出せばよいのだろう。またどんな支援が不足してるのだろう。...
volantehiraku
2020年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page